ジュビロ磐田×FC東京 J1第4節

ジュビロ磐田×FC東京 J1第4節_c0025217_12182227.jpgジュビロ磐田×FC東京 J1第4節_c0025217_12183357.jpg

スカパーにてJ1第4節、ジュビロ戦を見た。
BSの小島伸幸も嫌いじゃないが、名波の解説は直近の現役上がりならでは、持ち前の技術・戦術解説のほかに、セットプレー時の指示、守り方など現場感が高く、ためになる。
それと昨今よく聞かれるが、名波の梶山推しはかなりのものだった。
K-BOX、やっとく?

引き分けが御の字、負けが妥当な試合だった。
東京を救ったのは権田。
間違いなく、権田。
5回はあった決定機において、2度のスーパーセーブを披露。
統計的にもデータがありそうだが、ゴールキーパーはビッグセーブでノる、というのは権田にも当てはまり、クロス、フィードへの対処も見違える出来。
開幕からの積み上げが感じられるところといえば、ここ、権田の成長だけ。

前節からの積み上げといえば今野のCBがよりフィットしてきたことか。
スピードを活かして自在に動くジウシーニョへの対峙はタイトに逃さず、見事。
前田との空中戦でも負けてなかったし、たびたび破られた太田、駒野からのクロスをニアで弾き返す場面もしばしば見られた。
守備面の安定性に加え、最終ラインのボール回しにも寄与できている。
今野から浅利、今野から羽生、といった感じで、城福さんも言っていた中盤までの運びは格段によくなっている。
佐原からのロングフィードは意図的に減らしたかと思うほどに、減った。
この辺は中盤でやってる勘、みたいなものが働いているんだろう。
ただサイドバックを使って最終ラインを横に回すんじゃなくって、引き出しにくる中盤の選手の使い方、その空いたスペースを見越した選択ができている。
モニも縦パスの意欲が強く、チャレンジしていると思うけど見た限り、今野のほうに分があるか。

梶山と大竹のポジショニングも前節のように無駄にワイドに張るのではなく、臨機応変に中を使えるようになった。
もちろん守りの上では2列のブロックを作ることを意識していたが、マイボールの際はどちらかが中央に、それに対しどちらかはワイドに開いて待つのではなく、なるべく近めのポジションで互いをフォローしあった。
梶山は最終ラインからのボールの受け役として広く動いたし、大竹も前を向いてプレーできるように適宜ポジションを選んだ。
どちらもそれなりに機能していたし、落ち着かない立ち上がりから徐々に東京がペースを握った。

今回はここまで。
この辺で許してやるか、ってとこでしょうか。
ジャンプアップは望むべきではないだろうが、守備の安定を継続、その次は最終ラインから中盤までボールが運べるようになった。
漸進。
ここから先を崩す場面はなく、崩すアイデアも見られず、チャレンジするイメージはない。
2トップと中盤の間で上下の動きはなく、センターも両サイド深くにも起点は作れず、後ろからの押し上げと連携して崩す形もなく、どこにもギャップは生まれない。
ジュビロもまずは失点を防ぎたい、守備意識は高く、縦ポンで狙えるような裏のスペースもない。
手詰まりの90分。
あの戦い方ならば引き分けは望めたかもしれないが、勝てるイメージはまったくない。
点を取れるイメージができない、というか、点を取るための動きがチャレンジが恐ろしく少ない。
目に見える問題はいくつかあるが、守備を固める段階としている以上、自重気味なのは仕方ない。
ここは間違いなくトップに問題がる。
収められない、スペース作れないの2トップは前で無為に最終ラインを背負って、敗色濃厚なバトルを続けるだけ。
そこにスペースも時間も作れず、後ろの選手は助けようにも助けられない。
カボレも赤嶺も、大竹も梶山も攻守の切り替え、カウンターをさせないという守備意識は高くポゼッションできているときはまだよかったが、相手の圧力が高まり、攻められているときはボランチまでが押し込まれ、前線と最終ラインの2ラインになってしまっていた。
そこまでしてトップに張りつづける意味はないし、かといって2トップだけで点を取れると思っていたわけではあるまい。
正解は平山待ち、なのかもしれないが、それにしてもどうかと思うよ、赤嶺。
フォワードは89分歩いていても1分で仕事をすればいい。
それは確かにそのとおりだけど、トップに張りつづけ、ロングボールしか選択肢がないような貰い方、それで那須には完封されるって。
向き不向きはあるだろうけど、カボレとのコンビ、中盤のメンバー考えたら自ずといくつかの選択肢が見えてもいいものだが。

もうひとつ、チームとしての考え方にも不満がある。
守備の建て直しが大命題だってのは分かった。
それにしても今のジュビロを相手に、合わせる、受けるサッカーでいいのか?
結果として負け試合を演じたわけだから現在地はジュビロ>東京で正解なのかもしれないが、こちらから仕掛けて機先を制するといったアイデアはないのか?
太田・駒野の右サイド、村井・山本の左サイド、ジュビロのストロングポイントは明確だったが、東京にだって代表クラスのSBがいる。
1×1はもちろんだが、サイドの攻防だってガチでやりあって引けをとらないはずだ。
実際ハーフタイムの指示ではシンプルにサイドを使うことが挙げられていた。
前半は完全に後手に回り、上がらせてはギリギリで対処、の繰り返しだった長友が高い位置を取ることでいくつかのチャンスは生まれたし、太田と駒野の位置取りも下げることができた。
無論、サイドでやり合うなら端っから石川や達也が選択肢に上がるだろうし、城福さんはあくまで中での崩しから出発したいんだろう。
試合後の反省点としていたが、中から外をうまく使えない、そこまで進化できてない、そんな感じだっただろうか。
いいんだけどさ。
相手に合わせて長所を消すサッカーをするのも城福さんのやり方のひとつだと思うけど、その順番として受けて消すんじゃなくって機先を制す、こっちの良さで潰すっていう選択肢がないのは残念。
というかジュビロ相手に出来ないんだったらこの先も、まずは受け、の姿勢が続くんだろうな。

ジュビロ磐田×FC東京 J1第4節_c0025217_12191613.jpgジュビロ磐田×FC東京 J1第4節_c0025217_12192353.jpg
ジュビロ磐田×FC東京 J1第4節_c0025217_12193580.jpgジュビロ磐田×FC東京 J1第4節_c0025217_12194130.jpg

今年はまた、随分と貫くなあ。
手駒を考えると、もっとうまくやれるはずだし、もっとスマートなやり方があるだろう。
縦への威力よし、中へ切れ込んでもよし、石川のキレを考えると先発で使われないのが可哀想に思える。
梶山と大竹のコンビネーション、彼らと周りのコンビネーションはいまだ模索中なんだろうけど、中で作って外、その外のイメージがゼロな今、果たしてこれでいいのかと悩む。
羽生のボランチも機能している。
浅利がどっしり構え、大竹と梶山の守備意識も高い中盤においてフリーマンとして挟み役の仕事がよく出来ている。
その一方で攻撃時、センターラインの前後でボールを受け、捌き、というタスクをこなす羽生にもったいなさを禁じえない。
数度、しびれを切らして前線へ飛び出した羽生の動きは前線の刺激となっていたし、停滞する前線を打開するにはあの動きが必要だ。
平山復帰がひとつ、ターニングポイントになりそうだが、それまではカボレと梶山で組ませて、少しでもポゼッションの位置を上げるとか、そういう選択肢があっても良さそうだけど。
それこそ平山が戻ってくるときのためにさ。

赤嶺の一瞬の仕事は見事。
この試合で勝ち点3を得られたのは非常に大きい。
ただそれだけ、というにはあまりにも大きな勝ち点3。
ジュビロイレブンの落胆ぶりを見れば明らかだ。
でも前節からの上積みはごくわずか。
桜は咲いたが、東京の春はまだ先だ。
いや、夏のほうが先にくるかな。
まあ現地で見てれば大喜び、だっただろうな。
現地組のみなさん、お疲れ様です、おめでとうございます。

来週は鹿島か。
漸進中のチームにはあまりにも強大な試練。
by blue-red-cherry | 2009-04-05 12:19 | FC東京
<< 目黒川 ブラックバーン・ローヴァーズ×... >>